Infinity

登山とマラソン、ときどきゲーム

上州藤岡蚕マラソン

f:id:k-taro77:20211129225220j:plain

2021年11月28日。

久しぶりのハーフマラソン大会の舞台はここ、群馬県藤岡市。

前半はかなりの苦行でしたが、終わってみればいいトレーニングになりました。

 

ぶっつけでの大会参加

ご無沙汰しております。気づけば白山登山の記録からもう三ヶ月も経ってしまいました。

この間に何をしていたのかというと特に何もしておらず、登山はなかなか都合がつかずに白山で打ち止め、更にちょっとした手術があって結構ざっくり切ったので運動禁止になってしまい、日常のジョギングなども一切できない状態でした。

更に鬱は相変わらず治っておらず、推しのイベントで東京へ電車で往復しただけで信じられないくらい疲れたりするので出不精になり、ますます不健康に。

 

そんなわけでしたので秋のマラソン大会も二大会ほどDNSしてしまったのですが、手術の傷も落ち着いて運動できるようになったので、ようやく大会に参加できることになりました。

大会前の運動は10kmのジョグ一回だけ。なので実質ぶっつけでの参加ですが、今回のこの「蚕(かいこ、ではなく、サン)マラソン」は制限時間が三時間とハーフにしてはとても長いですし、私の持論は「どんなに運動してない人でも唯一ゴールできるマラソン競技がハーフ」なので、ここで逃げるわけにはいきません。

これを含めて4週連続の大会参加になるので、今回タイムがボロボロでも走り切れば次回以降への糧になる、そういうメンタルで臨むことにしました。

 

充実した参加賞

ハーフのスタートは9時10分。受付があるので7時50分に現地入り。

f:id:k-taro77:20211130071715j:plain

指定された駐車場はまだまだ余裕ありでした。駐車場指定でも大会によっては満車になったりして他に回されたりすることもありますが、こうして余裕があると気をつかわなくて済むので助かりますね。

会場まで一番遠いと思われる美九里西小の駐車場でしたけど、それでも会場までは800m、徒歩10分でした。

f:id:k-taro77:20211130202046j:plain

会場では参加はがき・二週間分の検温結果と引き換えにゼッケンと参加賞を受け取りましたが、驚いたのは参加賞。定番のスポーツタオルだけでなく、お米、うどんまで。

これでエントリーフィーはたったの3,500円です。安すぎでは!?

自治体やスポンサー企業の力でしょうね、ありがたく走らせていただかねば。

 

そうこうしているうちに9時10分のスタート時刻が近づいてきました。

f:id:k-taro77:20211129230559j:plain

密を避けるべく、ウェーブスタート形式での出発になります。申告タイムごとにA~Jまでの10グループに分かれていて、私はIグループ。1分おきのスタートでしたので、私は9時8分にスタートゲートをくぐります。

こうして、5か月ぶりの本格的なランがスタートしたのでした。

 

その高低差はもはやロードを超えて

注:以後の記述は「普段全く運動しない中年太りの一般男性」の記録としてお読みください。私はもはやランナーではないですし、ランナーの記録だと思って読むとあまりのヘタレっぷりにイライラすると思います。

 

さて、今日のコースはこちら。

f:id:k-taro77:20211130210829p:plain

右上の藤岡総合運動公園をスタート/ゴールとして、まず南に5km走って戻り、南西に5km走って戻る、というコースになっています。

 

そして何より特徴的なのがその高低差。

f:id:k-taro77:20211130211414j:plain

(公式HPより)

この図を見ると、誰もが「ハーフ折返し②」に目を奪われると思います。なんだこの坂は……!?と。

そう、制限時間が三時間なのはこれが原因であろうと思われる恐怖の激上りが控えています。その高低差たるやおよそ220m。トレランかな?

そんなコースなので、勝負はこの坂だろうと思っていました。前半は抑え気味に行かないと後半潰れるなと。

しかし、実際のレース展開は予想とは違うものになったのでした。

 

あまりにもハードだった前半

さて、ではレースのレポに入ります。

スタートの合図とともに一斉に駆け出すIグループのランナーたち。一方私は一般人なので序盤は飛ばさないでいきたく、ハーフなのにキロ6分30秒を切らないようにしようとしていました。

でもスタートってみんな飛ばすんですよね…… 周りは5分30秒~6分くらいのペースでしたので釣られて6分15秒まで上げたものの、あっという間にIグループの最下位になったどころか、後ろから来たJグループのランナーにも次々抜かれる始末。うっ、出だしからメンタルがきつい(笑)

f:id:k-taro77:20211130224800j:plain

そんな前半は、高低図の後半の坂があまりにインパクトがあったゆえに、何となく平坦なんだろうなと思っていました。

f:id:k-taro77:20211201194049j:plain

でも全然そんなことはなかったのです。

コースはとにかく坂・坂・坂! 常に上っているか下っているかで、平坦な区間はほとんどありませんでした。

最初の頃はそれでも「うわ~、あの坂えぐいなあ!」とか思う余裕があったのですが、それも4kmあたりまで。この頃になるともう辛いのなんの…… ペースはキロ6分45秒くらいまで落としましたが、それでもやはり走る=呼吸がきついという体験が久々すぎてとても苦痛に感じます。すぐ後ろに最後尾のランナーさんがいるので、これ以上ペースを落とすこともできず……

 

とにかくこの前半の9kmは本当に辛かったですね。9kmの時点で体感では16km走ったくらいの疲労度でした。後半どうしよう……

 

とにかくゴールはしよう

9km地点からは西へ。ここから後半戦が始まります。

正直9kmの分岐でリタイアしてしまおうかとも思っていたんですけど、この後全部歩いてもゴールできるくらい制限時間に余裕があるのにリタイアするわけにはいかず、半泣きで進んでいきました。

f:id:k-taro77:20211201204106j:plain

しかし調子もペースも悪くなる一方。そして10kmからは遂に長い上り区間に突入しました。

この間ずっと何でこんなに辛いのかと考えていたのですが、やはり全てはぶっつけで走って心拍数が上がりすぎているのが原因だと思いました。そこで、どうせ上り区間はどこかで走れなくなるんですし、変に頑張ってボロボロになるくらいならいっそここから歩いてしまおう、と。たとえ最下位になっても、リタイアするよりはよっぽどマシだと思いました。

 

そんなわけで11kmから最高点の15km折り返しまではずっと早歩きで上っていったところ、体調はびっくりするくらい良くなりました。これまでの反動で楽しくなって、下ってくるランナーさんや沿道で応援してくださる方々に挨拶を返しながら進んでいきます。

この区間は実はそこまで傾斜がむちゃくちゃ厳しいというわけでもなくて、(私は万全でも無理でしょうけど)ちゃんと練習したランナーさんなら走って上れるだろうなという印象でした。

f:id:k-taro77:20211201205129j:plain

折り返しまでの最後の500mは急登でしたけどね。

こんな冬の大会でもコース上にはスタッフさんがいてサポートしてくださっていました。驚いたのはその数で、とにかくスタッフさんが見えない区間っていうのがないんですよ。ハーフの大会でこんなにスタッフの方が配置されているレースはこれまで記憶がないです。

スタッフの方々がみんなマラソン大会が好きってわけでもないでしょうし、日影に配置された方などはせっかくの休日なのに寒い中で長い時間耐えなければいけないわけで…… そんな多くの方々に支えられてこうして大会に参加できることには感謝せずにはいられなかったですね。

 

f:id:k-taro77:20211201210029j:plain

上りで体調を回復できたので、下りは気持ちよく走っていけました。

道中には太鼓などで応援をしてくださっている方々があちこちにいました。この頃になるとほとんどランナーは走っていないのでさすがにずっと演奏してはいないのですが、いったん私の姿が見えると、見えなくなるまでずっと演奏してくれていて…… たった一人のためにこれだけ応援してもらえるとホント恐縮ですし、ありがたいですね。

 

筋力的に消耗しているわけではないので終盤も普通に走れて、遅いながらもなんとかゴールへ。

f:id:k-taro77:20211129230529j:plain

完走者276人中274位、最後のランナーさん(高齢の方)からの距離は1km弱という、年齢差も考えたら実質ビリという結果でしたが、それでもやっぱりゴールできると気分はいいですね。9kmのところでリタイアしなくて本当に良かったと思いました。

 

大会を振り返って

普段ジョギングするときは自分を追い込まない(追い込めない)ので、これだけの距離を走ったのは半年ぶりで、走るのってこんなにきついのか……と改めて思った大会になりました。山登りの筋力は半年くらい山に行かなくても落ちないんですけど、ランはこれだけ間をあけると筋力も心肺もすっかりただの人になってしまいますね。

ただそれでもゴールできたのは収穫でした。この大会を含めて四週連続でレースに参加するので、(今日リタイアしていたら次も危なかったところでしたが)とにかく完走さえ続けていければ少しずつ走るのにも慣れてくると思います。その意味ではとてもいい経験ができました。

 

この大会、コースは「嬬恋キャベツマラソン」や「河岸段丘昭和村ハーフマラソン」をも凌駕する関東甲信越では屈指のハードなものだと思いますが、物理的に走れないというような無理な区間があるわけではないので、トレーニングや力試しにはもってこいだと思います。

応援の方々も大会の規模にしてはとても多くて、本当に力になりました。ホスピタリティに溢れているアットホームな大会で、参加していて楽しかったです。近場の方はぜひ参加してみることをお勧めしたいですね。